JMOOC AI活用人材育成講座イメージ

AI活用人材育成講座 活用講座事例集 活用・理論講座


JMOOC AI

AI をビジネスに活かす知識を身につける

– 講座概要 –

aiイメージ2

AI(人工知能)を社会やビジネスで活かす方法を学んでみませんか。この講座は、プログラムの知識が無くても、AIの利活用において大切なこと〜AIがどのような問題解決に使えるのか、AIをどのように使えばいいのか、さらに AIが働く原理はどのようになっているのか~を学べるよう構成されています。講座は活用講座事例集と活用・理論講座の2つのブロックに分かれています。
活用講座事例集では、ビジネスの現場や社会の中で実際に AIが活用されている事例を紹介していきます。様々な分野、業種別に導入事例を取り扱っていますから、きっとあなたのビジネスへAIを活かすヒントが掴めるはずです。
活用・理論講座では、AI をビジネス導入するにあたって知っておくべき知識を紹介しています。AIの概要把握から、AI活用のためのアウトラインの理解、さら にAI導入に必要なベースとなる知識の獲得と知識を段階的に深めていける構成になっています。

aiイメージ1
JMOOC AI

「事例集」と「活用・理論講座」の2ブロックで構成

– 講座構成 –

講座は、受講者の興味関心や知識レベルに合わせて、
選択的に受講できるよう構成されています。

活用事例から見るAI最前線

活用講座事例集

ビジネス現場や社会の中で、AIが実際に活用されている事例を現場への取材や開発者インタビューを交え紹介していきます。
AI初学者の方でもAIのビジネス活用のイメージが湧きやすいよう構成されています。

活用講座事例集1 企画・マーケティング、営業・販売・サービスで活用されるAI

段階的に AI 知識を深める

活用・理論講座

AIを実装するために必要な知識を段階的に取得できる講座群です。
初学者の方は【理論講座1】から順に理解を深めていくことをお勧めします。AIに関して基礎的な知識をお持ちの方は、ご自分の知識や関心のあるテーマに合わせて講座を選択いただくことが可能です。

理論講座1 AIで用いられる手法の理解に必要な基礎 AI技術の概観と社会的価値を学ぶ AI・データサイエンス基礎

デジタルバッジについて

JMOOCでは、講座修了者に対して、従来の修了証にくわえ、デジタルバッジを発行しています。 デジタルバッジとは、講座の修了や修得した知識・スキルの内容を証明する電子証明書のことで、入学試験や就職で利用したり、SNS等で自ら実績として公開することが期待されています。
JMOOC発行のデジタルバッジは、国際標準化団体IMS Global Learning ConsortiumのOpen Badge version 2 (OBv2)に準拠しています。

JMOOCが発行したデジタルバッジは、現在、下記のサイトで検証(内容確認)することができます。

日本IMS協会オープンバッジバージョン2(OBV2)検証サイト


各講座の詳細は、下記一覧をクリックしてご覧いただけます

開講中
開講

AI・データサイエンス専門Ⅱ

日本オープンオンライン教育推進協議会 千葉 直也, 森 裕紀, 村田 真悟, 本村 陽一, 櫻井 瑛一, 山崎 啓介
favstar
開講中
開講

AI・データサイエンス基礎

日本オープンオンライン教育推進協議会 寺野 隆雄, 大谷 紀子, 松山 泰男, 金子 格, 安浦 寛人, 辻井 潤一
favstar
開講中
開講

AI・データサイエンス概論

日本オープンオンライン教育推進協議会 南野 充則, 速水 悟, 田村 浩一郎, 尾形 哲也, 本村 陽一
favstar
開講中
開講

データサイエンティストの基礎知識

日本オープンオンライン教育推進協議会 佐藤 忠彦, 中村 亮介, 尾崎 幸謙, 津田 和彦, 倉橋 節也, 瀬之口 潤輔, 大堀 耕太郎
favstar

参考情報(生成系AI関連の講演について)

2022年の末にChat GPTの公開が始まり、その後のChat GPTを含む生成系AI技術の爆発的な発展とその利用の拡大は、これまでのAI技術の利活用のあり方を大きく変え、さまざまな職種でのDXや働き方に変化を引き起こしています。まだ、急激に発展中の技術であり、生成系AIの原理や活用に関する講座を作ることは難しい面がありますが、日々変化する関連技術やその応用を知ることは、今後の社会のあり方も含めて、極めて重要と思われます。さまざまなセミナーや解説記事などが日々行われていますが、ここでは、国立情報学研究所を中心に開催している公開の教育機関DXシンポジウムの講演のアーカイブの中からAI(特に生成系AI)に関連した講演を紹介いたします。1件が15分程度の一般向けの講演で、生成系AIの原理に関する解説や、教育現場および大学の事務のDX化への利用などさまざまな事例が紹介されております。最新の技術動向を把握する一助としていただければ幸いです。