【3/1(土)開催】2024年度第6回オンライン授業に関するJMOOCワークショップ「次世代教育への道をひらく:教育ビジョンを考える」 これからの教育ビジョンを語る:Well-beingで統合されるSDGs教育

お知らせ


 

【ワークショップテーマ】
シリーズ「次世代教育への道をひらく:教育ビジョンを考える」
「これからの教育ビジョンを語る:Well-beingで統合されるSDGs教育」

【開催趣旨】
近年ウェルビーイングへの関心が世界的に高まっています。国連では、SDGs達成の観点から国内総生産(GDP: Gross Domestic Product)の不完全性に焦点を当てた問題提起を行い、GDPを補完する(Beyond GDP)指標群を策定すべく議論を進めています。OECD(経済協力開発機構)では、2011年にウェルビーイングのフレームワークを開発し、2019年にはOECDラーニング・コンパス2030において、ウェルビーイングの向上に向けたプロセスとして、エージェンシーの重要性を示しました。

このような流れを受け、我が国の教育ビジョンにも大きな影響がもたらされています。2023年6月に策定された第4期教育振興基本計画では、次期計画のコンセプトとして、持続可能な社会の創り手の育成とともに、日本社会に根差したウェルビーイングの向上が打ち出されました。また、持続可能な社会づくりに向けて2024年5月に策定された第6次環境基本計画でも、現在及び将来の国民一人一人のウェルビーイングの向上/高い生活の質の実現を環境政策の最上位の目標として掲げています。

そこで今回は、SDGs教育を先導してきた日本ESD学会の協力を得て、学校現場におけるウェルビーインクの向上に向けた取組の実践事例を紹介するとともに、ウェルビーイングの向上に向けた教育のビジョンを語る機会を設けました。

※当日の講演動画を公開いたしました。下記の再生リストよりご覧ください。(2025/4/14記)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFeZwssfFic9iW3k42jYabDq9ByYbOVj5

【日時】2025年3月1日(土)16:00-17:30(17:30-18:00 談話タイム)

【参加方法】オンライン(Zoomによるライブ)
【参加費】無料
【参加人数】Zoom開催(同時参加者数300人限定)
【申込締切】2025年3月1日(土)15:00

【申込方法】下記のページからお申し込みください(peatixへの会員登録が必要となります) 
https://peatix.com/event/4290434/view

【プログラム】
※時間は多少前後する場合がございます。ご了承のほどお願い申しあげます。

16:00 注意事項・本日のプログラム
16:05 開会挨拶 白井 克彦(JMOOC・理事長、早稲田大学・名誉顧問)
16:10 開催趣旨 阪井 和男(JMOOC・理事、明治大学・名誉教授)
ファシリテータ:重田 勝介(JMOOC・理事、北海道大学 情報基盤センター・教授)

16:15 講演「ウェルビーイングを高めるESD探究学習の創造」
 講師:有馬 一彦(奈良教育大学附属中学校・主幹教諭/研究推進部主任)

16:55 討議「ウェルビーイングの向上に向けたESDの推進」
 指定討論者:市瀬 智紀(日本ESD学会・会長/宮城教育大学・教授)
 フロアディスカッション

17:25 『JMOOC紹介・閉会の挨拶』 栗山 健(JMOOC理事・事務局長)
17:30 閉会後、引き続き談話タイム
18:00 サイト閉場

******************************************************
オンラインイベント接続用のURLは参加者のみにイベント前日および当日にお知らせいたします。

●必ずお読みください。お申込みいただいた時点で免責事項に同意したとみなします。
・オンラインイベント接続アプリの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
・オンラインイベント接続アプリの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。)
・オンラインイベント接続アプリのインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。
・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
・ログインURLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開したりしないようお願いします。
・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性がございます。
・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。
・本イベントの様子は、後日、動画掲載することを考えています。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。
・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。後日、概要など報告する予定です。
・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。
・内容等は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
・登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。
******************************************************