
開講予定のお知らせ:「高校「情報I」教員研修講座 コンピュータとプログラミング」(一般社団法人情報処理学会)
「高校「情報I」教員研修講座 コンピュータとプログラミング」(講師:一般社団法人情報処理学会)を12月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。 &nbs… もっと読む »
ログイン
会員登録
学びたい
講座を選択
受講登録
受講・
課題提出
修了書発行
JMOOCにログインするとお気に入りの講座をリストに登録して通知を受け取ったり、JMOOCのメールマガジンを受け取ることができます。
Google ID,Facebook ID共に所有していない場合、各プラットフォーム(gacco,Open Learning,Japan)にて個別に受講登録をして頂ければ受講できます。
※すでに各プラットフォーム(gacco、OpenLearning,Japan)でアカウント登録している場合は、登録済みのものと同様のIDで登録いただくことで、将来的にシングルサインオンのシステム構築が完了した際に、共通IDによる受講情報の一元管理が可能になります。
現在FaceBookIDでのログインは、一時的ではございますが、ご利用になれません。
「高校「情報I」教員研修講座 コンピュータとプログラミング」(講師:一般社団法人情報処理学会)を12月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。 &nbs… もっと読む »
「Python入門2023改訂版 -Python3.11対応版 」(講師:株式会社CMSコミュニケーションズ 寺田学、他)を11月15日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となり… もっと読む »
この度、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(所在:東京都港区、理事長:白井克彦、以下、JMOOC)は、アジアを中心とした国際的なMOOCの活用とマイクロクレデンシャルに関する国際協力をテーマとした「アジアM… もっと読む »
「フィジカルコンピューティングの世界」(講師:東京工科大学 松下 宗一郎先生)を11月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。
【ワークショップテーマ】 シリーズ「次世代教育への道をひらく:高等教育の変容を考える」 「生成系AIの教育への活用方法」 【開催趣旨】 生成系AIを授業で実際どのように教えたらよいのでしょうか。今回は、AIを活用した教… もっと読む »
大学の国際化促進フォーラム、Japan Virtual Campus運営委員会(以下、JV-Campus)、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC)は、3団体合同からなる「マイクロクレデンシャ… もっと読む »
「高校「情報I」教員研修講座 情報通信ネットワークとデータの活用」(講師:一般社団法人情報処理学会)を10月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。 &… もっと読む »
【ワークショップテーマ】 シリーズ「次世代教育への道をひらく: 高等教育の変容を考える」 生成AIがもたらす高等教育へのインパクト:大学生の利用実態調査から見えるもの 【開催趣旨】 全国の学部生4千人を対象… もっと読む »
【ワークショップテーマ】 シリーズ「次世代教育への道をひらく: 高等教育の変容を考える」 マイクロクレデンシャルがもたらす高等教育へのインパクト 【開催趣旨】 デジタル化による産業構造や技術の急速な進展を背景に、特定の分… もっと読む »
「機械力学 2023」(講師:早稲田大学名誉教授 山川 宏先生)を7月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。
【ワークショップテーマ】 シリーズ「次世代教育への道をひらく: 高等教育の変容を考える」 世界の中堅大学はどこに向かっているか? ~私立大学の未来を探る~ 【開催趣旨】 私たちは日本の未来を創る教育に貢献できる好位置にい… もっと読む »
JMOOC 2023年度企画講座シリーズについて、下記の29講座が本日よりPlatJaMにて開講いたしました。 《新規講座》 情報法 2023 中学校技術・家庭科 D情報の技術 -授業実践の手引き― 《再開… もっと読む »