「AI活用人材育成講座」ページに生成系AI関連の参考情報を追加しました
JMOOCにて開講中の「AI活用人材育成講座」紹介ページに、参考情報として生成系AI関連の講演リストを掲載いたしました。国立情報学研究所を中心に開催している教育機関DXシンポジウムで行われた講演から、特に生成系AIに… もっと読む »
マイリスト作成
学びたい
講座を選択
会員登録
受講登録
受講・
課題提出
修了書発行
Google IDをお持ちの場合、JMOOC掲載講座のお気に入りリスト(マイリスト)を作成することができます。
下記のボタンよりGoogle IDを連携した後、トップページで各講座の「お気に入りに追加」ボタンを押すと、マイリストに登録できます。
リスト登録後、受講したい講座をクリックし、各プラットフォームで受講登録の手続きを行ってください。
※受講にはgacco、Open Learning, Japan、PlatJaMの各プラットフォームへの会員登録が必要になる場合があります。
JMOOCにて開講中の「AI活用人材育成講座」紹介ページに、参考情報として生成系AI関連の講演リストを掲載いたしました。国立情報学研究所を中心に開催している教育機関DXシンポジウムで行われた講演から、特に生成系AIに… もっと読む »
マイクロクレデンシャル共同WG(以下、共同WG)は、2024年4月11日にマイクロクレデンシャルのフレームワークver.1.0、マイクロクレデンシャルのデジタル証明をデジタルバッジで発行するためのガイドラインver.1…. もっと読む »
JMOOC 2024年度企画講座シリーズについて、下記の36講座が本日よりPlatJaMにて開講いたしました。 《新規講座》 Web調査データの収集とマーケティング活用 センシングによる建物安全性判定 《再… もっと読む »
JMOOC 2024年度企画講座シリーズについて、36講座をPlatJaMにて開講いたします。 開講予定日は2024年4月4日です。
現在PlatJaMにて2023年度講座として開講中のJMOOC企画講座は、2024年3月31日に閉講いたします。 2023年度講座の修了証は、閉講日までに修了条件を満たした方に発行されます。 2024年度の… もっと読む »
「振動工学 2023」(講師:早稲田大学名誉教授 山川 宏先生)を2月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。 … もっと読む »
【ワークショップテーマ】 シリーズ「次世代教育への道をひらく:高等教育の変容を考える」 「マイクロクレデンシャルの普及と展開」 【開催趣旨】 デジタル化による産業構造や技術の急速な進展を背景に、特定の分野を学び、その学… もっと読む »
年末・年始期間は、下記のとおり事務局を休業させていただきます。 2023年12月29日(金)〜2024年1月4日(木) 上記期間中、メールでのお問い合わせ対応も休止させていただきますのでご了承ください。 &… もっと読む »
「高校「情報I」教員研修講座 コンピュータとプログラミング」(講師:一般社団法人情報処理学会)を12月1日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となります。 &nbs… もっと読む »
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(所在:東京都港区、理事長:白井克彦、以下、JMOOC)は、東京・御茶ノ水のソラシティカンファレンスセンターで11月1日から2日の会期でAsia-Paci… もっと読む »
「Python入門2023改訂版 -Python3.11対応版 」(講師:株式会社CMSコミュニケーションズ 寺田学、他)を11月15日よりPlatJaMで開講いたします。 JMOOCウェブサイトでは15時掲載開始となり… もっと読む »
この度、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(所在:東京都港区、理事長:白井克彦、以下、JMOOC)は、アジアを中心とした国際的なMOOCの活用とマイクロクレデンシャルに関する国際協力をテーマとした「アジアM… もっと読む »