JMOOCでは、昨年4月に講座配信開始して以来、約60講座の講座開設を行ってまいりました。
累積学習者数も30万人に達し、更なる講座拡大が期待されております。
今後各大学様においてご加盟・ご出講をご検討いただくにあたり、
様々なご不明点やご懸念点などにお答えする場として、また既にご加盟頂いている大学様には次なる講座開設のヒントとして、東京と大阪でワークショップを実施いたします。
プログラム詳細は以下のとおりです。
■2015年度 JMOOC活用事例 〜大学のMOOC活用〜 ワークショップ
<東京開催分>
日時:2015年5月25日(月)14:00〜16:45(受付開始13:30)
会場:富士通トラステッド・クラウド・スクエア(世界貿易センタービル30階)
【プログラム】
2014年度JMOOC講座レポート報告
(JMOOC事務局)
大学での活用事例① ーJMOOC講座開発と教職員の恊働プロセスー
(芝浦工業大学 安岡孝司教授)
大学での活用事例② ー「国際安全保障論」の講座運営学内支援体制および運営報告ー
(早稲田大学 大学総合研究センター)
全学的取り組み事例の紹介 ー「グローバルマネジメント(入門)」講座開設をもとにー
(産業能率大学 宮内ミナミ学長)
質疑応答
<大阪開催分>
日時:2015年7月28日(火)14:00〜16:45(受付開始13:30)
会場:大阪 ユビキタス協創広場CANVAS
【プログラム】
2014年度JMOOC講座レポート報告
(JMOOC事務局)
大学での活用事例① 関西大学におけるJMOOC活動報告ー教員・事務員の手間と効果ー
(関西大学 青田浩幸教授)
大学での活用事例② 「知的財産とビジネス」講座の開発・制作プロセスについて
(大阪工業大学 小林昭寛教授)
大学での活用事例③ 立命館大学と「京都学」の試み
(立命館大学 木立雅朗教授)
質疑応答
※プログラム、お申し込みなど詳しくはイベントページをご覧下さい。
(お申し込みは締め切りました)