【ワークショップテーマ】
シリーズ「次世代教育への道をひらく:高等教育の変容を考える」
「生成系AIの教育への活用方法」
【開催趣旨】
生成系AIを授業で実際どのように教えたらよいのでしょうか。今回は、AIを活用した教育の第一人者である安藤昇氏にご登壇いただき、教育への活用方法を具体的にご提案いただきます。氏は、多くの学校でGIGAスクール導入マネージメントを担っており、現在はプライベートスタジオを持って映像授業のクリエイターとしても活動されています。2023年からはスタディサプリ講師として2025年大学入学共通テスト必履修科目「情報Ⅰ」講座を担当中で、人工知能(ChatGPT)をはじめとして、プログラミング、映像制作、日本初の高校ドローン部を設置しレース開催するなど、最新テクノロジーを活用した教育への貢献が国内外に大きく評価されています。
登壇者:
安藤 昇(スタディサプリ情報Ⅰ講師/青山学院中等部情報担当講師)→プロフィールページ
ファシリテータ:
重田 勝介(JMOOC・理事、北海道大学 情報基盤センター・教授)
※当日の講演動画を公開いたしました。下記の再生リストよりご覧ください。(2023/12/7追記)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFeZwssfFic-7Nqcizpdc__-IPr5wE3h5
【日時】2023年11月4日(土) 14:00-16:00
【主催】(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)
【参加方法】オンライン(Zoomによるライブ)
【参加費】無料
【参加人数】Zoom開催(同時参加者数300人限定)
【申込締切】2023年11月4日(土) 13:00
【プログラム】
※時間は多少前後する場合がございます。ご了承のほどお願い申しあげます。
14:00 注意事項・本日のプログラム
14:05 開会挨拶 白井 克彦(JMOOC・理事長、早稲田大学・名誉教授)
14:10 開催趣旨 阪井 和男(JMOOC・理事、明治大学・名誉教授)
14:15
講師:
安藤 昇(スタディサプリ情報Ⅰ講師/青山学院中等部情報担当講師)
「生成系AIの教育への活用方法」
ファシリテータ:
重田 勝介(JMOOC・理事、北海道大学 情報基盤センター・教授)
14:55 Q&A、フロアディスカッション
15:25 『JMOOC紹介・閉会の挨拶』 栗山 健 (JMOOC理事・事務局長)
15:30 閉会後、引き続き談話タイム
16:00 サイト閉場
******************************************************
オンラインイベント接続用のURLは参加者のみにイベント前日および当日にお知らせいたします。
●必ずお読みください。お申込みいただいた時点で免責事項に同意したとみなします。
・オンラインイベント接続アプリの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
・オンラインイベント接続アプリの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。)
・オンラインイベント接続アプリのインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。
・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
・ログインURLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開したりしないようお願いします。
・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性がございます。
・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。
・本イベントの様子は、後日、動画掲載することを考えています。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。
・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。後日、概要など報告する予定です。
・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。
・内容等は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
・登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。
******************************************************