経済産業省の令和2年度「学びと社会の連携促進事業 (「未来の教室」(学びの場)創出事業)」のSTEAMライブラリーサイトがオープンしました。
この事業は、小中高校生向け課題解決・科目横断思考のSTEAM教育の確立が主なねらいですが、高専・大学・企業など、シニア世代を含む全世代が対象になっております。
このサイトにおいて、JMOOCが株式会社ドコモgacco、株式会社ネットラーニングとともに制作してきたAI講座(全40講座)が公開されています。
講座は「活用講座」と「理論講座」の大きく2つの分野に分かれています。
活用講座は「AIは社会でどう活かされるのか?」というテーマで、全部で17講座あります。
ビジネスの現場や社会の中で実際にAIが活用されている事例を紹介しています。
様々な分野、業種別に導入事例を取り扱っていますので、講座を視聴することによって、ビジネスにAIを活かすヒントが掴めるでしょう。
理論講座は「AIはどのような仕組みで作られているのか」というテーマで、23講座から構成しています。
AIをビジネスに導入するにあたって知っておくべき知識を紹介しています。
AIの概要把握から、AI活用のためのアウトラインの理解、さらにAI導入に必要なベースとなる知識の獲得と知識を段階的に深めることができる構成です。
具体的な講座については、以下のリンクからご確認ください。
●AI活用人材育成講座「活用講座」 https://www.steam-library.go.jp/content/23
●AI活用人材育成講座「理論講座」https://www.steam-library.go.jp/content/24
是非、一度ご覧になっていただき、ご活用いただくとともに、ご意見、ご感想もお寄せいただければ幸いです。
さらに、JMOOCは、来年度、今回制作したこれらの講座を独自にMOOCとして新規に展開していくことを計画しています。
完成までお待ちください!
STEAMライブラリーについて(経済産業省のニュースリリース)
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210301001/20210301001.html
「未来の教室」STEAMライブラリー
https://www.steam-library.go.jp
<活用講座の概要>
<理論講座の概要>
※未来の教室「STEAMライブラリー Ver.1」コンテンツカタログ より転載