
JMOOC Webサイトリニューアルのお知らせ
JMOOCは、本日よりWebサイトをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 今回のリニューアルでは、当サイトをご利用くださる皆様にとって、より分かりやすく、より快適にご覧いただけるWebサイトを目指し、デザイ… もっと読む »
マイリスト作成
学びたい
講座を選択
会員登録
受講登録
受講・
課題提出
修了書発行
Google IDをお持ちの場合、JMOOC掲載講座のお気に入りリスト(マイリスト)を作成することができます。
下記のボタンよりGoogle IDを連携した後、トップページで各講座の「お気に入りに追加」ボタンを押すと、マイリストに登録できます。
リスト登録後、受講したい講座をクリックし、各プラットフォームで受講登録の手続きを行ってください。
※受講にはgacco、Open Learning, Japan、PlatJaMの各プラットフォームへの会員登録が必要になる場合があります。
JMOOCは、本日よりWebサイトをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 今回のリニューアルでは、当サイトをご利用くださる皆様にとって、より分かりやすく、より快適にご覧いただけるWebサイトを目指し、デザイ… もっと読む »
平素より大変お世話になっております。 JMOOC事務局でございます。 講座品質研究WGの活動として、以下の要領で第2回勉強会を実施いたしました。 <テーマ> コンピテンシー・ベースドラーニング <日時・会場> 日… もっと読む »
担当者 :TAC JMOOCプロジェクト プロジェクトリーダー 佐藤征一郎氏 講座提供の背景 CSRの考え方と新しい事へのチャレンジ精神 講座の運営をビジネスとしているTAC株式会社にとって、JMOOCで無料講座を配信す… もっと読む »
講座名 :東海大学『海から考えるこの星の未来ー海洋学への誘い』 講座開講時期 :2015年2月 全体修了率 :17.8% 科目名 :『総合海洋学特論』 対象 :東海大学海洋学研究科 修士課程1年 運用方法 :講義動画の事… もっと読む »
講座名 :慶應義塾大学『インターネット』/講師:慶應義塾大学 村井純教授 講座開講 :2014年5月 科目名 :『インターネット』 対象 :東京工科大学コンピュータサイエンス学部2年生 学習者数 :150名×2クラス (… もっと読む »
講座名 :大阪産業大学『はじめて情報システムを学ぶ学生・生徒のために』 講座開講時期 :2016年2月 課題 :確認テスト(各週10問)と 最終週に最終テスト 対象 :大学入学前の高校生 運用方法 :受講対象となる高校生… もっと読む »
平素より大変お世話になっております。 JMOOC事務局でございます。 講座品質研究WGの活動として以下の要領で勉強会を開催いたしました。 <講座名> インストラクショナル・デザイン概要編 <日時・会場> 日時:2016年… もっと読む »
JMOOC 公認プラットフォーム「OpenLearning,Japan」において、 本日2016年10月7日より、杏林大学「社会のしくみ −社会保障を学際的(※)に考える−」講座の受講受付を開始いたします。 開講は、20… もっと読む »
JMOOC 公認プラットフォーム「OpenLearning,Japan」において、 本日2016年10月3日より、東京農工大学「農学がよみとく『いのち』と『生活』 ~持続発展可能な社会へ~」講座の受講受付を開始いたします… もっと読む »
今、私たちは大きな変化の中で生きています。社会の仕組みも価値観も変わって行く中で、何が何だかわからぬままに流されていくのはイヤだと思うなら、やはり学ぶ事は大切だと思います。原発は必要なのか?憲法は変えるべきなのか?それら… もっと読む »
『アドラー心理学入門』の開講告知を職場内の回覧板で見かけたのがJMOOCを知ったきっかけです。ちょうど職場で「アドラー心理学」がテーマの講座が開催されたばかりなうえ、私自身も大学で心理学を専攻していたため、とても気になっ… もっと読む »
酒の席で大学の先輩から教えてもらい、JMOOCのサイトを覗いてみたことが受講のきっかけでした。 統計学等、仕事に役立つものだけでなく、脳科学・アドラー心理学・IPS細胞等の興味深い講座が盛り沢山で、出勤前と週末に楽しく学… もっと読む »